今最初の学級裁判が終わったところ。
そこに至るまでですらとんでもなく長かった気がしますw
あいつはああなるのか~なるほど~みたいなw
ダッシュやサーチがデフォルトで付いていたり、
自動販売機など前作の要望を
反映させたかのような改善点が多く見られますね。
面白かったらクリックお願いします


にほんブログ村
ニコニコなんかでコメント見ながら1章を何回も視聴したんですけど、こういう言い方すると初めはよかったけど後は尻すぼみだったって意味に聞こえてしまうんですけど、2の1章はダンガンロンンパというゲームの良さを最大限に詰め込んだ最高の出来だったと思うんですよね、この時点では前回の生き残りだと思う人が多かった十神が死んだというのはもちろん、むずかしさが1の1章に比べて格段に上がってました
・犯行に入念な下準備がされており衝動的なものではない
・単独で犯行を行うには一目につかない場所で誰かがうつ伏せになっている必要があるので、共犯者が誘い込む必要がある
・ルール上共犯関係は成立する可能性は低く、この時点で思いついた1の3章のような交換殺人や利害関係を超えた友情(1の4章)や主従(2の2章)関係も1章でいきなりやられることは面白さ的にもあり得ない
・そもそも豚神が暗視スコープを用意していて、机の下でうつ伏せになることまで計算できるとは思えないのでこの殺人は犯人にとっても予想外であった
そん中で出た結末は計画を立てた狛枝とそれを利用した(実際には利用された)花村による複数犯という普通に考えれば予想もできない共犯関係であり、事件をここまで複雑にした原因がトリックの複雑さではなく「とにかくコロシアイを引き起こすのが目的であり、そのためなら自分は死んでもいい」という」狛枝の異常な本性というのがいかにもダンガンロンパだなと思いましたね
主犯の狛枝の予想すら上回るリーダー脂ップと暗視スコープを用意するといった豚神の行動が結果的にもっとも必要とされていた豚神が死んで最も害悪となる狛枝を生き延びさせる(本人も殺されるか犯人になってお仕置きされるつもりだった)という最悪な結末をもたらしてしまったという胸糞悪い展開も実にダンガンロンパらかったですね
> ニコニコなんかでコメント見ながら1章を何回も視聴したんですけど、こういう言い方すると初めはよかったけど後は尻すぼみだったって意味に聞こえてしまうんですけど、2の1章はダンガンロンンパというゲームの良さを最大限に詰め込んだ最高の出来だったと思うんですよね、この時点では前回の生き残りだと思う人が多かった十神が死んだというのはもちろん、むずかしさが1の1章に比べて格段に上がってました
2はのっけからあんな凝ったシチュエーションで驚かされましたわw
> そん中で出た結末は計画を立てた狛枝とそれを利用した(実際には利用された)花村による複数犯という普通に考えれば予想もできない共犯関係であり、事件をここまで複雑にした原因がトリックの複雑さではなく「とにかくコロシアイを引き起こすのが目的であり、そのためなら自分は死んでもいい」という」狛枝の異常な本性というのがいかにもダンガンロンパだなと思いましたね
確かに狛枝の本性を見た時真っ先に思ったのが
実にダンガンロンパらしいキャラだなぁということでしたw
凄く人気も出そうだと思ったけど実際そうなったな。
> 主犯の狛枝の予想すら上回るリーダー脂ップと暗視スコープを用意するといった豚神の行動が結果的にもっとも必要とされていた豚神が死んで最も害悪となる狛枝を生き延びさせる(本人も殺されるか犯人になってお仕置きされるつもりだった)という最悪な結末をもたらしてしまったという胸糞悪い展開も実にダンガンロンパらかったですね
これも真なる超高校級の幸運の力なのか……