いつもありがとうございます。
新アニメはどうもパッとしないが、
咲 -Saki-、真マジンガー、遊戯王5D`sなど継続作品は今かなり面白い。
咲:池田
真マジンガー:あしゅら男爵
遊戯王:
そうか、面白い作品には良いネタキャラが必須なんですね!
いつかネタキャラ特集をやりたい。
真マジンガーの第1話をもう一回見たんだけど話が進むと色々分かって来るなぁ。
シュトロハイムやケドラも第1話に出ていたのね。
すっかり忘れていた……というか最初一話見た時はさっぱり分からんかったし。
本当にこの第1話に繋がるんだろうか。
ヤングマガジンの漫画をよく読むようになっている。
カイジとか、女神の鬼とか、新宿スワンとか、小日向海流とか、
彼岸島とか、エリートヤンキー三郎とか……
8月は咲の県予選決勝戦決着、ムダヅモ無き改革2巻発売、
ディケイド&シンケンジャー映画、ディケイド完結、
うみねこEP5発売と個人的なビッグイベント盛りだくさんです。
涼宮ハルヒは何かハンター×ハンターと同じ種類の作品になりつつあるな。
つまり、作品内容そのものの評価は高いけれど、
それ以外の要素があまりにもグダグダだということ。
まぁ私は見てないので賛も否も言える立場には無いけどね。
作品の男女比は10:0か0:10であるべきというのが俺の持論。
登場人物はほぼ全て同性で占め、異性は限りなく減らすか影を薄くする。
前者は魁!男塾、聖闘士星矢、ONE OUTS、福本伸行作品、
後者は咲、はやて×ブレード、東方プロジェクト、
ひだまりスケッチ等芳文社四コマ漫画を指す。
まぁそれを吹き飛ばすほどの中身の面白さがあれば全く関係ないのだが。
近頃、使える表現を自ら切り捨てている。
まず「男らしい」「女らしい」は使わない。
男らしい=格好良い、女らしい=女々しいみたいな
ニュアンスがあってそこがちょっと引っかかるのだ。
男らしい女は褒め言葉だけど、女らしい男ってのは馬鹿にしているみたいでしょ。
それに所謂ボーイッシュやクールビューティーを男らしいと
表現するのは何か間違っている気がするのだ。
だからワンピースのボン・クレーは何と表現すればいいのかよくわかんないw
これに限らず、キャラクターを何かの属性に当てはめようとすると、
本質からズレていくような気がしてしまう。
結果、「好き」「嫌い」「良い」「凄い」「面白い」「格好良い」みたいな
単純なベクトルで表現するか、
「ネタキャラ」なんて凄く曖昧かつ意味を広く取れる言い方をするしかなくなる。
結局は管理人の表現力不足なんだけどねぇ……
面白かったらクリックお願いします

